「魂抜き」とは?仏壇や葬儀に関連するものの処分方法と魂抜きが必要な理由
2023/01/31
「魂抜き」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
お仏壇は供養するときに、魂抜きが必要になります。
どのように行われるのか、費用相場などもあわせて知識を身につけておきましょう。
お仏壇を処分する方法
先祖の思いが込められたお仏壇は、代々受け継いでいくものです。
そのため、できる限り丁重に扱い、後世にも受け継げるよう長持ちさせたいと考えるでしょう。
しかし長い間使っていると、当然ながらお仏壇も傷んでいくものです。
万が一、何らかのトラブルに見舞われたときには破損してしまうこともあるでしょう。
さらに、近年の住宅にはお仏壇を置くスペースそのものが作られていないこともあります。
引っ越し先の都合によって、お仏壇を持っていくのが難しいという場合もあるでしょう。
このような理由によってお仏壇を処分することになったときには、まず供養が必要になります。
そもそもお仏壇は、はじめに購入したとき「開眼供養(かいげんくよう)」という儀式を行います。
入魂式や入仏式、霊入れ(たまいれ)と呼ばれることもあります。
この開眼供養をすることによって、お仏壇に安置されるご本尊の目が開かれ、故人の霊魂が宿るとされています。
はじめに開眼儀式を行っているからこそ、最後には閉眼供養(魂抜き)が必要になります。
仏様や故人の魂が宿っているお仏壇ですから、魂抜きをしないで処分してしまうことは先祖に失礼とされており、タブー視されています。
ちなみに詳細は宗派によっても違い、浄土真宗であれば入仏法要・遷仏法要とすることもあります。
お仏壇を処分する際に必要な「魂抜き」とは?
開眼供養に対し閉眼供養と呼ばれているように、目を開けたお仏壇はきちんと閉じた状態に戻してから処分することとなります。
魂抜きと呼ばれるこの儀式は、菩提寺などに依頼して執り行います。
魂抜きは、開眼儀式を行って仏様や故人の魂が宿っているものに対して行うのが一般的です。
しかし開眼儀式を行なっていなくとも、仏具などにもやがて魂が宿るものと考えられることもあります。
そのため魂抜きはお仏壇のほか、仏像、掛け軸、位牌などを処分するときにも行われます。
特に、お仏壇を処分するとなると必然的にその周辺のご本尊や仏具の扱いにも困ると思いますので、遺族と相談しながら取り扱い方を決めましょう。
あわせて処分するのであれば、一度に魂抜きを依頼すると楽ですよ。
魂抜きをした後のお仏壇の処分方法は?
魂抜きが終わったら、お仏壇はどのように処分しても構いません。
そのため、自治体のルールに従った上で一般のゴミとして処分してしまっても良いのです。
しかし、いくら魂抜きが終わっているといえどこれまで丁重に扱い手をあわせてきたお仏壇を、ゴミにするのは気がひけるのではないでしょうか。
遺族や親族から「お仏壇をゴミに出すなんて!」と反対されることもあるかもしれません。
そんなときには、お焚き上げなどの供養方法を検討しましょう。
菩提寺には、不要になったお仏壇をお焚き上げをしてくれるところもあります。
ご本尊やお位牌、お仏壇のお炊き上げを希望するときには、問い合わせてみると良いでしょう。
その際には、お焚き上げの費用がかかります。
小さいものであれば、1万円程度でお焚き上げをしてもらえることもありますが、お仏壇のように大きなものは費用がさらにかかります。
3〜5万円かかるケースもありますから、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
お仏壇のお焚き上げをやってもらえるか確認するときに、あわせて費用について聞いておきましょう。
当日は、お仏壇を持ち込んだ際、包んだお金もきちんと住職へお渡ししてください。
お仏壇の処分は専門業者に頼むのもおすすめ
お仏壇を処分する方法は、菩提寺に依頼する方法のほかに専門業者へ依頼する方法もあります。
「まちの遺品整理屋さん」では、お仏壇、仏具、位牌、遺品など、取り扱いに困ってしまうものも幅広く取り扱います。
◇菩提寺にお焚き上げを断られてしまった
◇菩提寺が遠く、処分を依頼できない
◇大きなお仏壇で、自力での解体が難しい
◇お仏壇のほかに仏具や遺品もまとめて処分してほしい
このようなご要望に、幅広くお応えいたします。
無料で見積りをとることもできますので、まずは見積もりをとるところから始めませんか?
まとめ
魂抜きとは、先祖代々受け継がれてきたお仏壇を処分するときに必要になる儀式です。
仏様や故人へこれまでの感謝の気持ちを込め、処分の前にはきちんと供養することを忘れないようにしましょう。
取り扱いに困っているお仏壇や仏具は、「まちの遺品整理屋さん」へご相談ください。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
9時〜18時365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
サービス一覧
遺品整理
遺品供養
遺品買取
買取料金を遺品整理費用にご利用いただけますので、遺品整理費用を軽減していただけます。
詳しくはこちら生前整理・生前部分整理
不用品回収
ゴミ屋敷の片づけ
特殊清掃
ペット遺品供養