自転車の処分方法は?正しい手放し方と防犯登録の抹消方法
2022/05/18
壊れたり、新しいものを新調したりして、今までに使っていた自転車が不要になることってありますよね。
しかし、自転車は不要になっても、家庭ごみとして気軽に処分できるわけではないので、どのように捨てればいいのか悩んでしまいます。
そこで、今回は不要になった自転車の処分方法をご紹介します。あわせて、処分時に防犯登録を抹消する方法にも触れていくので参考にしてみてください。
目次
自転車の処分方法
不要になった自転車を手放したいとき、どのように処分すればいいのでしょうか。
さっそく、適切な処分方法について解説していきます。
粗大ごみとして自治体に回収してもらう
自転車はごみとして分類すると、「粗大ごみ」になるので、自治体に回収してもらうことができます。
自治体に回収してもらう場合、あらかじめ回収の予約手続きを行ったり、コンビニや郵便局などで回収シールを購入するなど、準備が必要です。
しかし、比較的安価で自転車を回収してもらうことができるので、安く済ませたい方におすすめです。
ごみ処理場に持ち込む
自分で自転車を移動させることが可能なら、ごみ処理場へ持ち込んで処分するといいでしょう。
ごみ処理場であれば、1kgあたり10円前後で引き取ってもらえるので、安く処分することができます。
「壊れておらず乗れる」「手押ししていける距離にごみ処理場がある」など、無理なく自転車を運べる場合には、ごみ処理場へ持ち込むといいでしょう。
知人や友人に譲ったり、売却したりする
まだまだ使える自転車であれば、知人・友人に譲ったり、リサイクルショップやフリマサイトで売却するなどの選択肢があります。
まだ乗れる自転車を捨ててしまうのはもったいないところ。自転車に第二の活躍の場を与えるためとして、譲渡・売却を検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、リサイクルショップに売却する場合、店舗によっては自転車の買い取りを行っていないケースがあります。事前に問い合わせて、確認しておくと安心です。
新調する際に店舗に回収をお願いしてみる
自転車を新調することが理由で、これまで使っていた自転車を手放す際には、新調先の店舗に回収してもらえないか相談してみましょう。
自転車の取扱店によっては、古い自転車を無償・もしくは安価で引き取ってくれることがあります。
新調のタイミングで古い自転車を手放せるので、不用品の処分がスムーズに進むのがメリットです。
不用品回収業者を利用する
「手間をかけずに自転車を処分したい」「できれば早めに自転車を手放したい」という場合には、不用品回収業者の利用をおすすめします。
不用品回収業者は、自転車に限らずさまざまな不用品を回収しているのが特徴。最短で即日中に回収してくれるので、非常に便利なサービスです。
費用は不用品回収業者によって異なりますが、自転車1台あたり数千円~1万円の傾向にあります。
基本的に事前予約や特別な手続きなどは不要なので、気軽・手軽に自転車を処分可能です。
自転車の防犯登録を抹消するには?
自転車を手放すにあたり、忘れてはならないのが防犯登録の抹消です。防犯登録の抹消を行わないまま手放してしまうと、その情報が第三者にわたってしまうことがあります。
思わぬトラブルに巻き込まれることもあるので、以下の抹消方法を参考にしてください。
防犯登録の抹消に必要なもの
防犯登録の抹消に必要なものは、「処分予定の自転車」「防犯登録カード」「身分証明書(免許証やマイナンバーカードなど)」です。
防犯登録カードについては、紛失してしまっている場合は、「自転車を購入したときの保証書」「自転車の保証書」などで代用できることがあります。
防犯登録抹消の手順
防犯登録の抹消は、交番や警察署、防犯登録所などで行うのが一般的です。
しかし、詳しい抹消方法は、都道府県によって異なるので前もって「自転車防犯協会」の公式ホームページなどで確認しておく必要があります。
なお、原則として、本人が足を運ぶ必要があり、担当者に自宅まで来てもらうことはできません。
また、手続きには時間がかかる場合もあるので、予定の空いている日時を選んで防犯登録の抹消を行いましょう。
不要になった自転車の取り扱いに関する注意点
不要になった自転車の処分が難しいから…と、放置することは好ましくありません。
特に、賃貸住宅に住んでいる場合、共用の駐輪場に壊れた自転車や、長年使わずに放置して汚れてしまっている自転車を放置していると、ほかの住民とトラブルになる恐れがあるのです。
自転車の処分には手間がかかってしまいますが、きちんと正しい手順で自転車を処分することが大切です。
おわりに
自転車の処分は決して簡単なものではありません。とはいえ、いつまでも庭や駐輪場に放置しておくわけにもいかないものです。
使わなくなった自転車を持て余している方は、今回ご紹介した処分方法を参考にしながら、対応を検討してみてはいかがでしょうか。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
9時〜18時365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。