遺留品の取り扱いに注意!処分方法や注意点について
2021/06/15
遺留品の処分にお困りの方はいませんか?
家族が亡くなった後、「遺留品はどのように取り扱えばいいのか」と悩む方は少なくありません。
とはいえ、誤った判断で処分してしまうと、思わぬトラブルを招くこともあります。
今回は遺留品の処分方法や処分前に知っておくべきことをご紹介。遺留品の処分にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
遺留品の処分方法
まずは、遺留品の処分方法についてご紹介します。
遺族だけで遺留品を処分する場合、どのようなステップで進めていけばいいのでしょうか。
遺留品の仕分け
まずは、遺留品の仕分けから始めていきます。
貴重品などのような「残すもの」と、不要な「ゴミ」を一つひとつ丁寧に分けていきましょう。
ただし、遺留品の仕分けの際には、動きやすい服装かつ、汚れや怪我を防ぐためにも軍手を身につけて作業することをおすすめします。
また、仕分けをスムーズにするためにも、不用品をまとめるためのひもやダンボール、大きめのビニール袋などを準備しておくといいでしょう。
残すものを別に分ける
年金手帳や通帳、価値があるものなど、「残すもの」を明確に分けておきましょう。
「どこに置いたか忘れてしまった」となると、せっかく仕分けをしたのに不用品のなかからも探していかなければなりません。
とくに、複数人で作業する場合は「このスペースは必要なもの」など、ルールを明確にしてから作業を始めると、トラブルを防ぎやすくなります。
自治体のルールに沿って分別
処分するものが決まったら、自治体のルールに沿って分別していきましょう。燃えるゴミや不燃ごみ、危険物など、細かくルールが設けられているので、パッケージなどの表示も確認しながら作業を進めてください。
分別が終わったら、自治体指定日にゴミステーションなどへ出しましょう。
ゴミ収集センターなどへ不用品を出す
粗大ごみなどのような、「大きめのゴミ」は、ゴミ収集センターや不用品回収などを利用して処分する必要があります。
基本的に大きなゴミは、自治体で回収されないため、遺族自身が外部のサービスを使わなければなりません。
ただし、むやみに粗大ごみを車に積もうとすると、怪我をするリスクもあるので、必要に応じて専門業者に回収を依頼してください。
遺留品を処分する際の注意点
遺留品を処分するにあたり、あらかじめ知っておくべき注意点があります。具体的にどのようなことに気をつければいいのか、以下を確認しておきましょう。
親族で遺留品の取り扱いを話し合う
遺留品の取り扱いは、一人が独断で決めず、親族できちんと話し合う必要があります。
たとえば、価値のある遺留品は、「そのまま残しておくのか」「現金化するのか」で意見が分かれることがあるでしょう。一人の判断で済ませてしまうと、親族同士のトラブルにもなりかねません。
とくに、貴金属のような高価なものや、記念品などのような特別な遺留品は、必ず親族同士で取り扱いを話し合ってください。
大きなものは専門業者への依頼が無難
冷蔵庫や食器棚、本棚など、大きなものは遺族だけで対応せずに、専門業者への依頼をおすすめします。
大きなものの運搬は、身体に負担がかかるだけではなく、うっかり落とすなどして怪我をする可能性もあるのです。
とくに「階段を下る」「狭い廊下を渡る」などの場面がある場合は、専門業者への依頼が必要です。
退去日と照らし合わせて作業を進める
事情により、故人の住んでいた住宅の退去日が決まっている場合には、計画的に作業を進める必要があります。
遺留品の処分は手間も時間もかかるため、後回しにしがち。しかし、退去日が迫ってから慌てて遺留品の片づけを行っても間に合わない可能性があります。
退去日が決まっている場合には、「退去日の1週間前に完了させる」など、計画を立てながら作業を進めてください。
遺留品の処分を業者に依頼するメリット
遺留品の処分は、専門の業者に依頼するという選択肢もあります。
仮に専門業者を利用する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
手間・時間がかからない
専門業者に依頼すれば、遺族は手間や時間をかけることなく、速やかに遺留品を処分できます。大型の遺留品から貴重品まで、細かく分けてもらえるうえに、不用品の引き取りを行ってくれます。
そのため、仕事や家事で忙しい方でも、遺留品処分が後回しになることはありません。
その場で査定や買取も
専門業者によっては、貴金属や記念品などのような価値のあるものは、その場で査定し買い取ってくれることもあります。
プロならではの鑑定力で相場に基づいた価格をつけてくれるので、「価値がよく分からない」という方でも安心です。
遺品供養も同時に依頼できる
遺留品の片づけサービスを行う専門業者は、遺品供養サービスも行っていることがほとんどです。
「処分したいけれど故人の気持ちも尊重したい」と躊躇している方におすすめ。遺品供養してここを込めて処分できれば、不用品を持ち続けることもなくなるでしょう。
おわりに
遺留品の処分については、多くの遺族が頭を悩ませるポイントです。
作業の手間や時間がかかるだけではなく、「故人が生前大切にしていた」「価値があるから処分に躊躇する」など、さまざまな問題があります。
現在、遺留品の処分に悩んでいる方は、本ページを参考にしながら、適した方法で作業を進めてみてください。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
9時〜18時365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
サービス一覧
遺品整理
遺品供養
遺品買取
買取料金を遺品整理費用にご利用いただけますので、遺品整理費用を軽減していただけます。
詳しくはこちら生前整理・生前部分整理
不用品回収
ゴミ屋敷の片づけ
特殊清掃
ペット遺品供養