家に虫が大量発生?!虫が湧く原因や対処法を解説
2021/06/08
キッチンや浴室、部屋、玄関など、至る所に出没する不快な虫。家の中で見かけるとげんなりしてしまうものです。
とくに、虫が苦手な方であれば、なんとか発生を食い止めたいと考えることでしょう。
一体なぜ家の中で虫が湧いたり、大量発生したりしてしまうのでしょうか。今回は、家の中で虫が湧く原因や対処法などについて詳しく解説します。
目次
なぜ家の中で虫が湧くのか
まずは、家の中で虫が湧いてしまう原因について解説します。
自宅の状況と照らし合わせながら、以下の項をチェックしていきましょう。
排水溝から虫が湧く
家の中で虫が湧く原因として、比較的多いのが「排水溝の詰まり」です。
何らかの原因によって排水溝が詰まっていると、スムーズに排水されずに虫のたまり場となってしまいます。
外から家の中へ侵入した虫が排水溝の中で繁殖し、そのまま大量発生に繋がる可能性も否定できません。
普段排水溝を掃除しない方は、一度排水溝の様子をチェックしてみましょう。
米から虫が湧く
意外にも、「米」が原因で虫が湧くことが多いです。とくに、米を購入して開封した後、袋状態のままで保管すると、コクゾウムシという小さな虫が湧いてしまいます。
袋状態のままの保管では、小さな隙間が生じてしまうため、虫の侵入を防ぐことはできません。
また、米びつに入れ替えて保存していても、わずかな隙間から虫が侵入し、大量発生してしまうことがあります。
三角コーナーの放置
生ごみなどを入れておく三角コーナーは、3日以上放置すると虫が発生してしまいます。
三角コーナーは雑菌の温床であるだけなく、湿気も多いため虫が好む環境です。ハエなどの虫が三角コーナーに卵を産み付けることもあり、成虫や幼虫など、さまざまな虫の住処となってしまうのです。
普段、キッチンで三角コーナーを使用している場合は、生ごみの放置に注意しなければなりません。
家の中で虫が湧いたときの対処法
万が一、家の中で虫が湧いてしまったときには、どのように対処したらいいのでしょうか。
ここからは、効果的な対処法について解説します。
排水溝はラバーカップで詰まりを解消する
排水溝が詰まっている場合には、ラバーカップで解消しましょう。ラバーカップのフチを排水溝の口に合わせ、そのまま「押す」「引く」の動作を繰り返します。
複数回繰り返すうちに、排水溝の詰まりが解消され、スムーズに水が流れるようになります。
ただし、排水溝の内部に食べかすや生ごみなどのゴミなどが溜まっているようであれば、きちんと掃除もしておきましょう。排水溝のゴミを放置しておくと、詰まりの原因になってしまいます。
基本的に、排水溝の詰まりはゴミが原因であるため、普段のこまめな掃除も欠かせません。
米は密封して冷蔵庫へ保存
米を好む虫はコクゾウムシのほかにもさまざまです。袋のままで保管していたり、隙間の生じた米びつで保管したりしていては、あらゆる虫を寄せ付けてしまうでしょう。
そのため、米は冷蔵庫へ保存しておくことをおすすめします。冷蔵庫内での保存であれば、虫が侵入しにくく、虫が湧いてしまうのを防ぐことができます。
また、密封効果の高い米びつに入れて冷蔵保存すれば、さらに防虫効果を期待できるでしょう。
なお、冷蔵庫内に米を保存するスペースがない場合には、市販の「米びつ用防虫剤」を使用してください。防虫剤を使用すれば、冷蔵庫内で保存しなくても、不快な虫を予防することができます。
三角コーナーはこまめに掃除もしくは撤去
シンクの隅に置いている三角コーナーは、できる限り毎日掃除しましょう。こまめに三角コーナーを空っぽにしておくことで、ジメジメした状態を回避することが可能。虫が湧きにくくなります。
また、こまめに三角コーナーを洗えない方は、思い切って処分するという選択肢もあります。
料理の際には、三角コーナーの代わりに小さめのビニール袋を使用すれば、生ごみの捨て場所に困ることはありません。料理が終了したら、袋の口を縛ってそのままゴミ箱へ捨てられるため、とても手軽です。
三角コーナーがない分シンクも広く使えるため、お料理もよりはかどりやすくなるでしょう。
虫の大量発生は専門業者へ相談を
家の中で発生した虫があまりにも大量である場合は、専門業者への相談が必要です。
大量発生する場合は、「どこから侵入しているのか」「どこに集まっているのか」などを明確にする必要があります。さらに、徹底的に掃除をしないと、虫を完全に除去することは難しいため、プロに任せる必要があるのです。
おわりに
本ページでは、家の中で虫が湧く原因や対処法について解説しました。
家の中で虫が湧いてしまう状況は決して珍しくありません。しかし、早めに対処しないと、どんどん増殖し、大量発生してしまいます。
場合によってはさらなる害虫をおびき寄せてしまうことにもなりかねません。
家の中で虫が湧いているのを発見したら、今回ご紹介した内容を参考にしながら、対処してみてください。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
9時〜18時365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。