葬儀や告別式での喪主の挨拶|タイミングや内容、注意点について
2022/03/09
喪主を務めることが決まったら、葬儀や告別式での「挨拶」に備えた準備が必要となります。
多くの方が、喪主の役割は初めてであるため、どのような手順となるのか、どのように挨拶を進めればいいのかはわからないもの。
とはいえ、スムーズな進行のためにも、葬儀や告別式での挨拶の流れや挨拶のタイミングはきちんと把握しておかなければなりません。
そこで、今回は喪主が初めての方へ向けて、役割や挨拶のタイミング、挨拶の内容など、幅広くご紹介します。
目次
葬儀や告別式における喪主の役割とは
そもそも、喪主を務めることになった場合、葬儀や告別式ではどのような役割があるのかをご存じですか?
まず、喪主は葬式や告別式における遺族の代表のような立ち位置です。遺族の代表として、参列者へ挨拶をしたり、感謝の気持ちを述べたりしなければなりません。
重要な立ち位置となるので、初めて喪主を務める方としてはやや緊張することも多いです。
しかし、必ずしも一人で立ちまわる必要はなく、困ったときには葬儀会社にサポートをお願いしたり、他の親族に相談をしたりしながら、喪主としての役割を無理なく担うことも可能です。
【葬儀・告別式】喪主が挨拶するのはいつ?
葬儀や告別式では、喪主が挨拶をするシーンが4回あります。
きちんと挨拶のタイミングを把握しておかないと、思わぬタイミングで挨拶を求められ、「何を話したらいいのかわからない」と不安になってしまうことも考えられます。
喪主となったら、どのようなタイミングで挨拶を行うのか、以下を参考にしておきましょう。
通夜の終了後
喪主が最初に挨拶を行うタイミングは通夜の終了後です。
通夜では、故人と深いかかわりのある方が参列します。親族や近親者、会社関係、故人の親友などが挙げられるでしょう。
通夜が終わったら、これらの方々に対して、弔問に対する感謝の気持ちを述べると同時に、通夜振る舞いの案内について説明をするのが一般的です。
故人に対する長い挨拶は不要なので、ここでは簡単に済ませるようなイメージで問題ありません。
通夜振る舞い
通夜が終了したら、次に通夜振る舞いを行います。この「通夜振る舞い」のタイミングでも、喪主は挨拶が必要です。
会食を始める前に、まずは参列や弔問に関する感謝の気持ちを丁寧に述べます。そのうえで、食事やお酒と共に、故人の思い出話などで花を咲かせていただくよう挨拶のときに伝えましょう。
通夜振る舞いとしての会食が終了したら、閉式のようなイメージで簡単に締めの挨拶を行います。話す内容は主に「通夜振る舞いへの参加のお礼」「故人の想いの代弁(故人も喜んでいると思いますなど)」「翌日の葬儀の案内」などです。
告別式・出棺
通夜の翌日の告別式・出棺では、参列してくださった方へ改めて感謝の気持ちを述べます。
告別式で初めて足を運んでくれた方、前日の通夜にも足を運んでくれた方などへのお礼などを、喪主の挨拶としてきちんと伝えます。また、故人が生前お世話になったことについても、故人に代わってお伝えすることも重要です。
なお、告別式・出棺での挨拶は、あらかじめメモをしておくことをおすすめします。いざ挨拶の場になると、「何から話そう」と迷ってしまうもの。また、人前に立った緊張感で、なかなか言葉が出てこないこともあります。
メモした挨拶文をそのまま読み上げても問題ないので、不安な方はメモを持参して挨拶に臨むこともおすすめです。
精進落とし
喪主を務めることになったときの挨拶のタイミングとして、「精進落とし」があります。
一般的には、火葬の後に取り入れることが多い精進落とし。葬儀が無事に終了したことの報告や、参列へのお礼などを述べることが多いです。
また、今後も遺族をよろしくお願いします、といったように今後についても軽く触れておくケースもあります。
葬儀や告別式での喪主の挨拶内容
喪主が挨拶を行うにあたり、具体的にどのような内容で話せばいいのかは悩むところです。
挨拶文に悩む方は、以下を参考にしてみてください。
「夫(もしくは妻など)の○○と申します。
本日は、お忙しい中、ご会葬いただきありがとうございます。
1年前に発病をしてからというもの、長い闘病生活を送ってきましたが、○月○日に逝去いたしました。
最期は、家族全員で妻を囲むようにして看取ることができました。
私たち家族はもちろんのこと、たくさんの人々に愛されてきた妻が、幸せな人生を送れたのは、皆さまのお陰でもあります。深く感謝を申し上げます。
妻は帰らぬ人となりましたが、これからも家族で力を合わせていきたいと考えています。これまで同様、変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます」
上記の挨拶文に加え、シーンに応じて「食事を用意しておりますので…」「明日は○時に葬儀・告別式を執り行いますので…」など、次の案内についても触れておくといいでしょう。
【喪主向け】葬儀・告別式で挨拶をする際の注意点
葬儀や告別式で挨拶をするにあたり、喪主として知っておきたい注意点があります。
滞りなく挨拶を済ませることができるよう、以下のポイントをおさえておきましょう。
・読経に来てくださった僧侶にも挨拶する
・家族葬でも挨拶を行う(近親者以外)
・挨拶文は長くなりすぎないようにする
上記をふまえ、マナー違反にならないように、喪主は挨拶を行うことが大切です。
おわりに
初めて喪主を務めることとなり、「何を話せばいいのか」と悩む方は少なくありません。
普段、人前に立つことが少なければ、緊張してしまうこともあるでしょう。
しかし、あらかじめ「どのように挨拶をするのか」などをきちんと把握しておけば、準備をしておけますし、当日の流れをイメージしておくこともでき、過度に緊張することもなくなります。
ぜひ、今回ご紹介した内容を参考にしながら、堂々と喪主を務めてくださいね。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
9時〜18時365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
サービス一覧
遺品整理
遺品供養
遺品買取
買取料金を遺品整理費用にご利用いただけますので、遺品整理費用を軽減していただけます。
詳しくはこちら生前整理・生前部分整理
不用品回収
ゴミ屋敷の片づけ
特殊清掃
ペット遺品供養