数珠は処分できる?お焚き上げは必要?処分方法に悩んだときにすべきこと
2022/12/26
葬儀などの弔事に欠かせない数珠ですが、不要になったときにはその処分方法に悩んでしまうのではないでしょうか。
いらないからといって、気軽に捨ててしまうのもどこか抵抗感を覚えてしまいますよね。
不要な数珠の取り扱い方法、処分の方法について解説していきましょう。
数珠はどのように処分すればいい?
いきなり結論からお伝えしますが、不要になった数珠の取り扱い方法について明確な決まりはありません。
使わないのであればゴミとして出してしまっても問題はないのです。
数珠そのものの素材にもよりますが、燃える素材であれば、可燃ごみとして処分しましょう。
もし、数珠の素材が燃えないものであれば、燃えないごみに出してください。
よくわからない、判断できない場合には自治体ごとに異なるごみ出しのルールを確認してみることをおすすめします。
しかしどうしても「ゴミとして処分するのは気が引ける」という人もいるでしょう。
その際には数珠を処分する前に、お清めをしてみましょう。
お清めは絶対にしなければいけないものではありませんが、しておくと安心できますので心苦しい気持ちもなくなるかもしれません。
数珠のお清めの方法
数珠という葬儀に使うものだからこそ、「お清めは必須なのでは?お清めをしないとバチが当たるのでは?」と考えてしまうかもしれません。
しかし、数珠をお清めしていないからといって、基本的には気にする必要はありません。
手を合わせるときに使うものだからこそ、数珠には、「念が込められている」という考え方があります。
そのため「お清めをして処分しなければいけない」という考えが根付いたのです。
しかし今、一般的に使われている数珠は量販店などで大量生産されているものがほとんどです。
そのため一つひとつに念が込められているとは考え難く、「絶対にお清めしなければいけない」とは言えないのです。
もちろん宗派によっては、お清めを行うように指導される場合もありますので、そのときには従ってお清めを行いましょう。
お清めの際には、数珠に向けてお経を唱え、お清めの塩をかけます。
手順の決まりはありませんので、自由に行って構いません。
その後は、自由な方法で処分します。
処分の際にはごみ袋に入れてごみに出す、焼却する、埋める、納めるなど、どんな方法でも構いません。
故人の持っていた数珠は棺に入れよう
故人の持っていた数珠は、葬儀のときに棺に入れて一緒に送ってあげることが一般的です。
宗派によっても詳細は異なりますが、数珠はあの世でも必要になるものと言われているため、一緒に入れてあげることが旅支度となるのです。
中には「故人の数珠がどこにあるのかわからない」というケースもあるかもしれません。
前述の通り、数珠は「あの世で必要なもの」ですから、火葬までの時間のあいだにきちんと数珠を探しておきたいものです。
手元にないのであれば、できればきちんと用意してから火葬を迎えましょう。
数珠は神社やお寺に引き取ってもらえることも
お寺や神社の中には、不要な数珠を引き取るサービスを行っているケースもあります。
もし、処分に抵抗があるのなら近所でそういったサービスをしている場所がないか探してみるのもいいかもしれません。
基本的には無料で利用できますが、念のため問い合わせておくと安心です。
また、新しい数珠を購入するときに、店舗で古い数珠を引き取ってもらえる場合もあります。
必ず行われているサービスではありませんが、もしかしたらお近くの店舗で実施しているかもしれませんので、確認してみるのもひとつの手です。
そのほかには、遺品回収を行う業者へ依頼するという方法があります。
遺品回収業者では、数珠のほかにも故人の遺品を引き取り、適宜処分を行います。
必要に応じて買い取りも行うため、遺品の中でもまだ使えるものや、買取市場で需要のあるものについては買い取りを行うこともできます。
遺品を処分しながら、売り上げとして戻ってくる金額があるというのはうれしいですよね。
まちの遺品整理屋さんでは、遺族が扱いに悩みがちな遺品の整理や処分を代行いたします。
必要に応じて買い取りなども行いますので、まずはお見積もりのお問い合わせからご相談ください。
まとめ
使わなくなった数珠の処分方法については、特に決まりがありません。
宗教的なものだからこそ迷ってしまうかもしれませんが、ごみとして捨てたり、業者に回収をお願いしたりすれば問題ありませんよ。
どうしても「縁起が悪いのでは?」という気になってしまうのならお清めなどをしてみるとともに、遺品整理業者へそのほかの遺品とともに処分をお願いしましょう。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
9時〜18時365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。