木材のゴミはどう処分する?適切な方法と注意点を解説
2022/05/07
DIYの際に生じた木材の切れ端や、ガーデニングで使ったウッドチップなど、木材のごみをどう処分すればいいのかお悩みの方はいらっしゃいませんか?
数ある素材のなかでも「木材」は燃えやすいので、燃えるごみとして処分すればいいのでは?といった疑問を感じている方もいるかもしれません。しかし、安易に燃えるごみとして処分すると、自治体のルール違反となることがあるので注意が必要です。
そこで、今回は木材の正しい処分方法と、注意点について詳しく触れていきます。
目次
木材のごみの処分方法
木材ごみを処分する場合、大きく5つの方法があります。
適切に対応するためにも、以下の方法に目を通しておきましょう。
再利用してみる
木材ごみを手放したいときには、「再利用できないか」を検討してみてください。
小さな木材を活用して小物入れを作ったり、余った板で棚を作ったりなど、別のものに活用できないかを考えてみると、意外にも使い道が出てくることがあります。
近年はDIYを楽しむ方も増えているので、余った木材の用途を検索してみると、いろいろなアイデアがネット上でチェックできます。
「捨てるのはもったいないけど、どう再利用すればいいかわからない」というときは、ネットも活用しながら、使い道を考えてみましょう。
リサイクルショップに買い取ってもらう
DIYで人気の形状であったり、未使用の木材であったりする場合には、リサイクルショップで買い取ってもらえることがあります。
木材はお店で買うよりも、リサイクルショップで購入するほうが安いので、工作やDIYが趣味の方の中にはリサイクルショップを利用する方もいます。
需要が高い形状・素材であれば、高額で買取してもらえることも多いのが事実。一度、リサイクルショップで査定をお願いしてみてはいかがでしょうか。
ごみ処理センターに処分してもらう
定番かつすぐに処分できる方法としては、「ごみ処理センターに処分してもらう」があります。
処分したい木材をごみ処理センターに持ち込むことで、自分の代わりに処分をお願いできるのです。
ただし、自分でごみ処理センターまで持ち込まなければならないので、大きな木材や大量の木材の場合は搬入が難しい場合があります。
ごみ処理センターまで運べるかを想像したうえで、選択肢として検討してみましょう。
木材ごみの専門業者に回収してもらう
木材の処分に悩んだときには、「木材ごみの専門業者」を利用するといった選択肢があります。
木材ごみの専門業者は、回収した素材をもとにウッドチップを作るなど、別のものへと作り変える事業を行っています。
近隣まで回収に来てくれることが多いうえに、「大量の木材」「大きな木材」にも対応していることがほとんど。木材の量や大きさに関わらず、回収を依頼できるのが魅力です。
不用品回収業者に引き取ってもらう
比較的便利なのが「不用品回収業者の利用」です。
前項で触れた木材ごみの専門業者は、全国にあるものの、近隣でも事業を展開しているかはわかりません。そもそも事業数が少ないので、地域によっては回収エリアの対象外となっていることもあります。
しかし、不用品回収業者は国内にたくさん展開されているので、地方エリアであっても回収対象エリアとして設定されていることが多いです。
確実な回収をお願いしたいときには、不用品回収業者に相談してみてはいかがでしょうか。
燃えるごみとして処分できる木材ごみは?
木材ごみは前項で触れた通り5つの方法で処分することが一般的です。しかし、場合によっては燃えるごみとして処分できる場合もあります。
とくに、木くずやウッドチップなどのような小さな木材ごみであれば、他の燃えるごみといっしょに処分できるケースが多いです。
ただし、地域によっては資源ごみとして処分するようルールが設けられている場合もあるので注意が必要。
思わぬトラブルを避けるためにも、木材ごみを燃えるごみとして処分できるかをきちんと確認したうえで判断してください。
木材を処分する際の注意点
木材を処分する場合、あらかじめ知っておくべき注意点があります。
具体的にどのような注意点があるのか、見ていきましょう。
むやみに燃やすのはNG
木材は燃える素材なので、家の庭で燃やして処分しようとする方がいますがおすすめできません。
安易な気持ちで木材を燃やしてしまうと、想像以上に炎が大きくなって火災につながる可能性があります。また、煙によって近隣住民から苦情が来る場合も考えられるでしょう。
回収を依頼したり、センターに持ち込むのが面倒だから…と燃やすのは避けることが大切です。
木材のみにしてから処分する
木材を捨てる際には、他の素材・部品などをきちんと取り除いてから処分することが大切です。
よくあるのが「釘」「ネジ」などがある状態での処分ですが、回収を断られる場合があります。
処分する前に木材の状態をきちんとチェックし、金属などが紛れていないかをチェックしましょう。
おわりに
木材の処分は意外にも簡単な方法ばかりです。
また、不要品回収業者のように、便利なサービスを展開する業者も多いので、処分しやすい時代でもあるといえます。
現在、木材の処分にお悩みの方は、今回ご紹介した内容を参考にしながら、適切に手放しましょう。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
24時間365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。