不要になったテレビはどうする?正しい処分方法や費用について
2021/08/22
テレビの買い替えや、遺品整理などにより、「いらなくなったテレビ」を抱えている方はいらっしゃいませんか?
テレビは2001年4月施行の家電リサイクル法により、粗大ごみとして処分できなくなっています。リサイクル家電として、適切な方法で手放さなければなりません。
そこで、今回は不要になったテレビの処分に悩んでいる方へ向けて、正しい処分方法や、処分にかかる費用をご紹介します。
目次
手軽にテレビを処分する方法
まずは、手軽にテレビを処分する方法からご紹介します。
友人や知人にあげる
友人や知人のなかに「テレビが欲しい」という方がいれば、譲ってあげれば解決します。
お金はかかりませんし、引き取り手に自宅まで来てもらえれば、手間もかかりません。また、郵送でなければ、梱包する手間もかからないので、特別な作業が必要なくテレビを手放すことができます。
掲示板やSNSで譲る人を探す
掲示板やSNSなどで、中古のテレビを求めている人を探してみましょう。
ゲーム用のテレビが欲しい、子供部屋にテレビを置きたいけれど新品を買うほどではない…、など、いろいろな事情で中古のテレビを求めている方は多いです。
知人や友人でテレビが欲しいという方が見つからないときには、ネット上で探してみると見つかる場合があります。
お金はかかるが手間なく処分する方法
テレビを処分するにあたり、「手間なく処分したい」という方は多いです。
友人や知人、ネット上でも引き取り手が見つからなかった場合は、以下の方法を参考にしてみてください。
不用品回収業者に相談
手間なくテレビを手放したいときには、不用品回収業者の利用がおすすめです。
テレビをはじめ、冷蔵庫や電子レンジなど、大型家電の回収に対応している業者は多いもの。業者側が自宅まで出張回収してくれることがほとんどなので、自宅にいながらテレビを処分できます。
ただし、不用品回収業者を利用する場合、回収費用は業者によって大きく異なります。安価な場合であれば、一般家庭向けのテレビは5,000円程度で回収してもらえますが、高額な例では数万円にも及びます。
お財布と相談したうえで検討してみてください。
買い替えのタイミングで引き取ってもらう
買い替えが理由で古いテレビを手放したいというときには、買い替え先の店舗に「古いテレビを引き取ってほしい」と相談してみましょう。必ずしも、古い家電を回収してくれるとは限りませんが、有料で対応してくれる可能性があります。
また、店舗によっては、無料サービスとして古いテレビを引き取ってくれることもあるので、一度相談してみるといいでしょう。
購入店に相談してみる
手放したいテレビがあるなら、そのテレビを購入した店舗に「引き取りができないか」を確認してみてください。
家電リサイクル法の影響により、店舗が独自で回収を行っている場合があります。ただし、有料サービスとなっていることが多いので、料金を確認したうえで検討してください。
手間はかかるがお金がかからない(安い)処分方法
最後に、テレビを処分するにあたり、手間がかからないものの、お金がかからない(もしくは安価に済む)方法をご紹介します。
自治体の回収センターなどに持ち込む
テレビの処分にお困りの場合は、自治体の回収センターなどへ持ち込んでみてください。
自治体によっては、家電や家具を中心に積極的に回収する場所を設けていることがあります。費用は自治体によって異なりますが、無料・安価な場合が多く、お財布にも優しいのが魅力です。
ただし、自分で回収場所までテレビを持っていかなければなりません。50型以上のような大きなテレビを処分する場合は、1人では難しい場合があるので注意しましょう。
ネットショップ、フリマアプリで売却する
手間はかかりますが、お金をかけることなく処分できるのがネットショップヤフリマアプリでの売却です。売却なので、臨時収入としてお金を得られるのがメリット。処分したり、回収してもらったりするよりも、魅力的な選択肢でしょう。
しかし、出品作業を自分で行わなければならないのが難点です。商品紹介として、テレビの状態を詳しく説明したり、テレビを梱包・郵送したりといろいろな作業があります。
海外に寄付をする
可能であれば、不要なテレビを海外に寄付してみてはいかがでしょうか。
国内には、海外に向けてさまざまな寄付を行っている団体が多数存在します。無料で引き取ってもらえることが多いので、お金をかけたくないときにも便利です。
ただし、対応している団体は意外にも多いので「どこを利用すべきか」といった情報収集で時間がかかる場合があります。また、悪質な団体もあるため、さまざまな団体を比較しながら検討してみてください。
おわりに
法律の改正により、不要なテレビの処分は難しくなってしまいました。
しかし、それでもテレビを手放す選択肢は意外にも多く、お金がかからない方法もたくさんあります。
ぜひ、本ページを参考にしながら、自分に合った方法でテレビの処分方法を考えてみてください。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
24時間365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。