初七日までにしてはいけないことはある?繰り上げ・繰り込み法要についても解説
2021/05/28
家族が亡くなると、遺族は葬儀の準備や法要、通夜などさまざまな対応に追われます。とくに、配偶者や子供は普段忙しいなかで、さらに故人の対応も増えるものです。
しかし、どれだけ忙しくても忘れてはいけないのが「初七日」の存在でしょう。故人への感謝の気持ちを捧げ、信仰を深めるためにも、初七日は欠かせません。
とはいえ、初七日はどのような流れで行えばいいのか、気をつけることはあるのか、などさまざまな疑問があるのではないでしょうか。
今回は、初七日にしてはいけないことや、法要について詳しく解説します。
目次
初七日とは
初七日とは、法要の一つであり、故人が亡くなってから数えて7日目に行います。
故人は7日ごとに閻魔大王から極楽浄土へ行けるかの審査を受けるのです。四十九日まで審査が定期的に行われるわけですが、7日目は審査の1回目。故人が浄土へ行けるよう、遺族みんなで祈るために初七日を行うとされています。
ちなみに、遺族が祈り、供養することにより、故人の生前の行いが赦されると考えられています。そんな理由から初七日の法要を行うこともあるのです。
なお、関西地方では、「亡くなった前日を1日目と数える」といった風習がある地域があります。そのため、初七日は亡くなってから6日目となるのです。
地域によって初七日に違いがあることを把握しておきましょう。
初七日にしてはいけないことってある?
初七日が初めての方にとって「やってはいけないことはあるの?」といった疑問はつきものです。
しかし、基本的に初七日までにしてはいけないことはありません。地域における特別な風習や、故人の希望などがなければ、普段通りに過ごすことが可能です。
ただし、四十九日までは「線香をあげて手を合わせること」が大切。なるべく毎日意識し、忘れないようにしましょう。
繰り上げ・繰り込み法要について
初七日は前項でも触れたように、故人が亡くなってから7日目(地域によっては6日目)に行うことです。しかし、葬儀の参列者としては、数日前に参列して間もなく初七日を行うとなると、負担が大きいのが事実。近年は忙しい方も多いため、頻繁にスケジュールを合わせることは難しいでしょう。
そんな事態に対応したのが「繰り上げ法要」「繰り込み法要」です。
繰り上げ法要とは、葬儀当日に初七日法要も行う形式であり、1日で葬儀と初七日を済ませることができます。そのため、参列者が短期間に複数回足を運ぶ必要がありません。
また、葬儀のなかに初七日を繰り込む法要を「繰り込み法要」といいます。火葬の後に初七日法要が行われるため、繰り上げ法要同様に1日でそれぞれを済ませることが可能です。
葬儀とは別に初七日法要を行う場合の流れ
繰り上げ法要や繰り込み法要を行わず、葬儀とは別に初七日法要を選ぶ場合は、以下のような流れで進めていきます。
喪主のあいさつ
葬儀とは別日に初七日法要を行う場合、まずは喪主のあいさつから行います。おもに配偶者や子供、もしくは親などが喪主を務めることがほとんど。
参列へのお礼や、現在の心境など、遺族側の気持ちをあいさつに盛り込みましょう。なお、葬儀であいさつをすでに務めている場合には、故人との関係性や故人の生前に関するお礼などは省略しても問題ありません。
読経や焼香
喪主のあいさつが済んだら、僧侶による読経および焼香を行います。
基本的に、現地のスタッフが焼香などへ誘導してくれるため、指示に沿って進んでいきます。焼香が終わったら、再度もとの場所へ戻ってください。
会食(精進落とし)
僧侶の読経が終了したら、会食をします。「精進落とし」と呼ばれる会食であり、肉や魚、酒などを楽しみます。
なお、会食は1人あたり5,000円ほどの費用がかかるため、あらかじめ予算を確保しておきましょう。
お布施は3~5万円を用意する
読経を務めた僧侶には、心付けとしてお布施を用意します。具体的な金額には個人差があるものの、おおまかな相場は3万~5万円です。
さらに、お車代として1万円、御膳料として5,000円ほど必要です。
ただし、繰り上げ法要や繰り込み法要として初七日法要の読経をお願いする場合は、通夜や葬儀のお布施だけを渡します。
おわりに
家族が亡くなると、遺族はさまざまな対応で忙しくなります。しかし、故人が浄土へと旅立てるように、しっかりと初七日法要を行わなければなりません。
最近では、繰り上げ法要や繰り込み法要を選ぶ遺族が多いため、必要に応じて葬儀当日に済ませることもおすすめです。
法要の形式については、家族でよく話し合ったうえで検討しましょう。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
24時間365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。