神棚はどう処分するの?具体的な方法とそれぞれのメリット・デメリット
2021/05/20
「古い神棚を処分したいけれど捨て方がわからない」「不要な神棚はどうしたらいいの?」など、神棚の処分に頭を抱えている方はいらっしゃいませんか?
事情により、神棚を買い替えたり、手放したりしたいとき、どんな方法が適しているのかは大きな疑問でしょう。
そこで、今回は神棚を処分する際の具体的な方法と、方法ごとのメリットデメリットを解説します。
目次
神棚を処分する理由
神棚を処分する理由は人それぞれです。
まずは、どのような理由で神棚を手放すのか、詳しく見ていきましょう。
買い替え
神棚を処分する理由として、比較的多いのが買い替えです。新しい1年が始まる際に買い替えたり、汚れが目立ってきたことを理由に買い替えたりなど、さまざまな事情で買い替えを検討する方が多いです。
実際、神棚は一生物ではないため、長く使用したら時期を見て買い替えることがほとんどです。
引っ越し
引っ越しを気に神棚を処分するケースもあります。新居の雰囲気と神棚のスタイルがマッチしないことなどを理由に、神棚を手放すことは珍しくありません。
とくに、洋室に神棚を置くと、違和感のある空間になってしまうことから、洋風の家に引っ越す際に手放すことが多いです。
神棚を管理する人がいなくなった
これまで神棚を管理していた人がいなくなったことで、手放そうと検討することがあります。たとえば、親が神棚を管理していたものの、亡くなったことで誰も神棚を管理しなくなったというケースは珍しくありません。
近年は神棚を持たない家庭も非常に多いため、親が亡くなったのを機に神棚を処分することがあります。
神棚を処分する方法とメリットデメリット
不要になった神棚を処分するためには、どのようにして手放せばいいのでしょうか。
ここからは、神棚を処分する方法と、メリットやデメリットなどについてご紹介していきます。
通常のゴミとして捨てる
意外にも、神棚は通常のゴミとして可燃ごみの回収日に合わせて捨てることができます。
神棚といえば神聖な印象がありますが、実際は「物」であるため、燃えるゴミとして処分できるのです。
また、サイズが大きい神棚は解体して小さくすれば、そのままゴミ捨て場に出すことができます。
手軽かつお金をかけることなく処分できる点は大きなメリットといえるでしょう。とはいえ、もともとは神様の宿る場所として使用していたもの。気が引ける方にとっては、抵抗のある処分方法かもしれません。
神棚の販売店に引き取ってもらう
ごみとして処分することに抵抗がある場合は、神棚を取り扱う販売店に引き取ってもらうという選択肢があります。
販売店によっては、古くなった神棚を回収してくれるところがあるのです。ゴミとして処分するわけではないため、気軽に引きとってもらいやすいでしょう。
ただし、販売店のなかには引き取り時に手数料などを請求されることがあります。0円のケースもありますが、高額な例では5,000円~1万円ほどかかることがあるため、注意してください。
神社に持ち込む
神社では、お焚き上げやどんど焼き、祈祷、御礼返納などの形で神棚の処分を済ませることができます。
神様が宿る神棚を神聖な方法で処分したい場合は、最も適した方法といえるでしょう。
しかし、神社に持ち込む場合は祈祷費用として、5,000円~1万円ほどの費用が必要です。予算に余裕があれば、検討してみるといいでしょう。
専門の業者に回収してもらう
神棚は、仏具関連の引き取りを行っている専門業者に回収してもらうことができます。
民間の業者ではありますが、スピーディーに対応してくれることが多く、「すぐに処分したい」という方にとって非常に便利なサービスです。
また、大きな神棚もスムーズに回収してくれるため、解体する手間もかかりません。
ただし、専門業者によって費用差が大きいため注意が必要です。安価な業者では数千円程度で対応してくれますが、高額な業者は1万円以上の費用を請求される場合もあります。
費用面に不安がある場合は、あらかじめ問い合わせの段階で見積もりも依頼しておくと安心です。
納得できる方法で神棚を処分することが大切
神棚の処分方法は複数ありますが、いずれにせよ自身が納得できる方法で神棚を処分することが大切です。
本記事でも触れた通り、神棚は神様が宿る物として考えられているため、安易にゴミとして処分すると、後悔する可能性があります。
家族で話し合ったり、予算と照らし合わせたりしながら、最適な処分方法を探してみてください。
おわりに
本ページでは、神棚の処分方法についてご紹介しました。
神棚は、いざ捨てようと思っても、捨て方に迷う方が多いです。しかし、今回ご紹介した通り、ゴミとして処分できるうえに、神社や販売店に持ち込んで手放すことも可能。
必要に応じて民間の業者に委託するという選択肢もあります。
神棚の処分にお悩みの方は、ぜひ今回ご紹介した内容をヒントにして、納得できる処分方法を選びましょう。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
24時間365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。