雛人形はどう捨てる?後悔しないための正しい処分方法
2021/05/02
子供のために購入した雛人形や、買ってもらったものの大人になって扱いに困っている雛人形はありませんか?
雛人形は思い入れが強くなる傾向にあるだけでなく、「人形」ということもあり、気軽にゴミ箱に捨てることには抵抗があるものです。
そこで、今回は不要な雛人形の処分方法をご紹介。後悔しないためにも、雛人形の正しい捨て方を把握しておきましょう。
目次
そもそも雛人形は捨てていいのか
そもそも、雛人形は処分してもいいのか迷ってしまうことが多いものです。しかし、結論からいうと、雛人形は処分しても問題ありません。
よく雛人形を捨てるのは縁起が良くないこと、といわれています。しかし、雛人形を処分したからといって、不幸が訪れることはありません。
実際、雛人形をごみ収集日に出した、不要になったからまとめて不用品回収業者に引き取ってもらった、などのケースは多いです。
長年使用していた雛人形には、魂が宿るといわれることもありますが、迷信であるのが事実。ただの人形であるため、処分するにあたり心配はいりません。
雛人形の処分方法
雛人形を処分するにあたり、どのような方法を選ぶのが適切なのでしょうか。
ここからは、雛人形の具体的な処分方法をご紹介します。
可燃ごみとして処分
雛人形は、大きなものでなければ可燃ごみとして出すことができます。
人形本体や飾りものなどは30cm以下のサイズであれば、可燃ごみとしてまとめて処分可能。普段の「可燃ごみの日」にゴミステーションやゴミ捨て場などへ出しておけば、処分は終了します。
ただし、雛人形の素材によっては不燃ごみと判断されるケースもあります。特殊な素材を使用した雛人形は、処分する前に自治体のホームページを確認しておきましょう。
粗大ごみとして処分
サイズの大きな雛人形は、粗大ごみとして処分します。具体的な目安は、最長編が30cm以上のものです。
直接自治体のごみ収集センターに持ち込むなどして、処分してください。ちなみに、自治体に収集に来てもらう場合は、整理券が必要であったり、事前の予約が必要であったりするため、あらかじめ確認しておきましょう。
不用品回収業者に依頼する
お金がかかってしまうものの、手軽かつすぐに雛人形を処分できる方法が「不用品回収業者への依頼」です。
業者の対象エリア内であれば、連絡した当日のうちに回収へ来てくれることがほとんど。「今日のうちに処分したい」と考えているときには便利な存在です。
しかし、不用品回収業者の費用相場は5,000~1万円ほどとやや高め。予算と照らし合わせたうえで検討してみてください。
雛人形の処分以外の選択肢
雛人形が不要ではあるものの、やはり処分しにくいと感じる場合には、「捨てる」以外の選択肢を検討してみてください。
以外にも、雛人形を手放す方法は、捨てるだけではありません。雛人形ならではの手放し方があります。
具体的に、どのような選択肢があるのかチェックしてみてください。
人形供養
雛人形の手放し方として、比較的多く選ばれているのが人形供養に出すことです。人形協会や神社などで人形供養を行っているため、持ち込んで供養の代行をお願いしましょう。
また、最近では郵送で雛人形を送付し、そのまま人形供養を依頼できるところもあります。忙しい方でも、気兼ねなく手放せる方法であるため、「捨てたくない」と考えている方は検討してみてください。
売却する
雛人形は、中古品の買取業者やネットオークション、フリマなどで売却できることがあります。
売れにくいアイテムではあるものの、一部では需要があるため、売却できるケースは多いです。とくに、状態が綺麗なものや、価値がある雛人形は、人気が高い傾向にあります。手放せるうえに売り上げ金も得られるため、魅力的な選択肢といえるでしょう。
寄付する
福祉施設や団体などへ雛人形を寄付して手放す選択肢があります。
施設や団体によっては、コストの問題から雛人形を購入していないケースがあります。そのため、雛人形の寄付を受け入れていることが少なくありません。
ただし、突然持ち込んでしまうと、そもそも寄付を受け付けていない場合もあるため注意が必要です。事前に雛人形の寄付が可能かを確認したうえで、持ち込みましょう。
譲る
雛人形の現実的な手放し方といえるのが知人や友人、親戚などへ譲ることです。新しく購入するとなると、雛人形は高額であるため、譲ってもらいたいと考えている方は意外にも多いです。
子供がいる方や、今後出産の予定がある知人がいれば、おさがりとして雛人形を受け取らないか、相談してみましょう。
おわりに
本ページでは、雛人形の処分方法をご紹介しました。「どのように捨てたらいいのかわからない」と悩む方は多いですが、意外にも処分方法はさまざま。そのうえ、そのままゴミとして処分しても問題はないため、意外にも解決策は簡単です。
ぜひ、今回ご紹介した内容を参考にしながら、後悔のないように雛人形を手放してください。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
9時〜18時365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。