断捨離の方法
2019/12/19
断捨離はまず最初に『カテゴリーごと』に仕分けることを行います。
1、衣類
2、本類・書類
3、小物類
4、思い出の品
いつか使えるか、ではなく今現在「使っているか」
このたったひとつのシンプルな考え方で決めていきます。
なぜなら今現在で使っていない物は今後も必要にはならないからです。
そこで、使うかもしれないなんて思うから物が溢れてしまうのです。
しかしまだ使えるものや価値が残っているものを捨てるのはもったいないですよね。
そういうものたちはリサイクルしてみてはいかがでしょうか。
近隣のリサイクルショップへ持ち込んで売るという方法。
メルカリやヤフオクなどのオークションサイトで売るという方法。
今では宅配買取といった方法もあります。
自分にはもう必要なくても別の誰かが必要としているかもしれませんし、処分費用が抑えられるどころかむしろお小遣いまでもらえるので一石二鳥です。
人が生きる限り、片付け後も荷物は増え続けます。
ときどき、いらない荷物がないかどうか見直しが欠かせないと思います。
時間が経つと、当時は必要だったものが今は不要になるというのはよくあります。
暮らしのスタイルが変わったり好みが変わったりするからです。
全体を見るのではなく、目の前のことを1つづつ片付けていけばいいと思います。
監修者:大坂 良太 所有資格:遺品整理士・事件現場特殊清掃士
作業は”丁寧”がモットー。大切な人が遺したものだから、私たちも 大切に扱わせていただきます。遺品にまつわる思い出話をうかがいながら、 一つずつ整理していく。こうした遺品整理の過程が「思い出の整理」となり、 少しでもお客様の心が温かくなればと願っています。
対応エリア全国に拡大!
まちの遺品整理屋さん全国エリア、出張無料で訪問お見積り!
9時〜18時365日ご相談・お問合せいただけます。まずはお気軽にご連絡ください。
※山間部等、一部お伺い出来ない地区がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
サービス一覧
遺品整理
遺品供養
遺品買取
買取料金を遺品整理費用にご利用いただけますので、遺品整理費用を軽減していただけます。
詳しくはこちら生前整理・生前部分整理
不用品回収
ゴミ屋敷の片づけ
特殊清掃
ペット遺品供養